【記事の内容】
✔︎ブログの作業を効率化するための考え方
✔︎ネタ作りを事前に行う事が効率化の近道
✔︎ネタ作りの方法
✔︎とはいえ、数をこなそう
こんにちは。
サラリーマンブロガーのエルバス(@elbaz_side_job)です。
このブログも順調に成長し、現在5万PVを達成しました。
ぼくは基本的に毎日ブログを書いています。(この記事で109日目)
本業の傍らブログを書いているので、1分1秒さえ無駄にできません。
つまり、圧倒的な効率化が求められます。
そこで、毎日キチっと仕上げるために、効率化するためのテクニックを編み出しました。
ブログの効率化を図る方の参考になれば幸いです。
CONTENTS
ブログの作業を効率化するための考え方
まず、ブログを効率化する上で、重要な考え方を2つお伝えします。
いきなり書き始めない
初心者にありがちなのが、パソコンの前に座って、『せーの』で書き始めることです。
これではいくら時間があっても足りません。
パソコンとにらめっこしていても、アイデアは浮かびません。
普段から、ブログのアイデアを考えて、アイデアが思い付いたときにメモを取り、普段から何を書くかを考えておきましょう。
ちなみにアイデアを閃くためのヒントはこちらを参考にしてください。
【関連記事】
また、アイデアを取りこぼさないためのヒントはこちらをどうぞ。
【関連記事】
作業工程を分割する
ブログは書いている時だけが作業時間ではありません。
キーワード、ペルソナ、タイトル、記事構成(ぼくはこれをネタ作りと呼んでいます)を考える時間もブログの作業の一部です。
- キーワード、ペルソナ、タイトル、記事構成を考える時間(ネタ作り)
- 実際に書く時間(ライティング)
この2つは別々に進めましょう。
ネタ作りはいつでも、どこでもできます。
いちいちパソコンを使う必要はありません。
休み時間、移動時間、待機時間など、ありとあらゆるスキマ時間を使えば作成可能です。
ちなみにこれがぼくのネタ帳(スマホのメモ)です。
ネタ作りを事前に行う事が効率化への近道
ネタ作りを事前に考えておく事こそが、効率化への近道です。
そして記事の質もネタで決まります。
ネタ作りで記事の質は決まる
ぼくは基本的に、時間がある時はいつもネタを考えています。
ネタ作りは記事の根幹となる部分です。(←マジ重要です。)
ここの設定を誤ると、いわゆるゴミ記事(読まれない記事)になります。
逆に、ネタ作りさえしっかりできれば、質の高い記事(読まれる記事)をいくらでも量産できます。
【関連記事】
極論すると、ライティング作業は単にネタに肉付けをする装飾作業に過ぎません。
装飾部分などあとでいくらでも書き直せます。
重要度の比率としては、
くらいのイメージで進めましょう。
ネタ作りが間違っていなければ、上位検索は割と簡単に狙えます。
ネタ作りの方法
では実際に、ネタ作りの進め方をご説明します。
もう一度おさらいすると、ネタ作りは、下記の4項目です。
・キーワード
・ペルソナ
・タイトル
・記事構成
この4つをしっかりと設定することでライティングの時間を圧倒的に短縮できます。
キーワードを決める
ここではツールについては詳しく説明しませんが、キーワード選びは、
などを使えばいくらでも見つかります。
この記事のキーワードは、【ブログ 作業効率】です。
こんな感じで見つけられます。
検索ボリュームは、
が良いでしょう。
あまりにもボリュームが多い時は競合を見て判断しますが、あまり気にしすぎると、書けるものがなくなってしまいます。
自分がこのキーワードであれば『書ける』と思ったならば気にせず書きましょう。
ボリュームよりも、そのキーワードの競合の方が重要です。
実際に検索してみて、企業サイトばかりのキーワードは避けた方が無難です。
ちなみに余談ですが、
ぼくは以前は、キーワードなんかに縛られて書いたら面白くないと、無視して書いていた時期がありました。
実はぼく、キーワードに縛られたくないと無視して書いていた時期があるんです。
当然ですが、これ、読まれません。笑
1年は無駄にしました😟
いるとは思いませんが、もし同じような考えを持つ人がいたら、絶対にやめた方がいい。
— エルバス@サラリーマン副業家 (@elbaz_side_job) January 31, 2020
自分だけの世界でブログを楽しみたいというのであれば強く止めはしませんが、誰かに向けて\情報を発信したい/と思うのであれば、必ずキーワードは設定しましょう。
ペルソナを決める
キーワードを決めたら、ペルソナを考えましょう。
基本的には、検索結果画面の上位記事を読み、誰に向けて書いているのかを参考にすればOKです。
そこからズレると記事の方向性もズレ、上位表示されにくくなります。
もう1つオススメなのは、ペルソナを過去の自分にすることです。
ブログ初心者の方がペルソナ設定に迷ったら、過去の自分に向けて書くのがおすすめです😊
過去の自分に道しるべを示すように書くと、自然と説得力ある記事に仕上がります♫
どんどん過去の悩める自分を救ってあげましょう😌
ぼくは結構ぼくに救われてきました😚
#ブログ初心者#ブログ書け— エルバス@サラリーマン副業家 (@elbaz_side_job) January 31, 2020
タイトルを決める
キーワード、ペルソナが決まったら、キーワードを含めつつ、設定したペルソナが好みそうなタイトルを付けましょう。
せっかく良いキーワードとペルソナを設定したとしても、タイトルが突拍子もないとクリックされず読まれません。
詳細なタイトルの設定方法はこちらをどうぞ。
【関連記事】
記事構成を決める
この記事でいう記事構成とは、この部分です。
ぼくの場合はh2タグになる部分です。
記事構成もとても重要な要素で、ユーザーが知りたいであろう情報をピックアップしています。
また、記事構成を決めておくことで、ライティングの時間を確実に短縮することができます。
なぜなら、各章の見出しが決まっていれば、それに沿って書くだけだからです。
とはいえ、数をこなそう
いくら優れたブログに関しての参考書や記事を読もうが、先輩ブロガーからアドバイスを受けようが、結局は
最初から優れた記事を書ける人はそういません。
書いて、失敗して、改善して、また書く。
このルーティンを回すことで、ブログは磨かれていきます。
こう言うと語弊がありますが、ブログを始めたばかりの人の記事など誰も読みません。
どうせ読まれないのだから、満点など目指さずに、60点の記事でいいのでガンガン書きましょう。
先ほどご説明した、『ネタ作り』さえしっかり考えていれば、内容はあとからいくらでも書き直せます。
書いて書いて自分のスタイルを確立することが、結局は1番の作業効率を上げるための”コツ”だったりします。
まとめ
✔︎ブログの作業を効率化するための考え方
✔︎ネタ作りを事前に行う事が効率化の近道
✔︎ネタ作りの方法
✔︎とはいえ、数をこなそう
についてまとめました。
ブログの時間を確保するのに困ってる!
1記事仕上げるのに5、6時間もかかってるようじゃ全然捗らないよ。
どうにか作業時間を短縮できないものかな。
ブログの作業を効率化する方法があれば教えて欲しい!