【記事の内容】
✓継続力を身に付ける方法
✓継続するための5つのポイント
✓無理はしない
✓成果を焦らない
✓自分のタスクを宣言しよう!
こんにちは。
サラリーマン副業家のエルバス(@elbaz)です。
ぼくは事ブログに関しては継続が得意です。
というのも、副業を始めて2年弱、ほぼ毎日ブログを更新出来ているからです。
ただ、ぼく自身『なんでこんなに続けられるのだろう?』と思ったことがあります。
そんな時に出会ったのが日本一アウトプットする精神科医として有名な樺沢紫苑先生の『アウトプット大全』です。
本の中に答えがありました。
実は、継続出来る人にはある特徴や習慣があったのです。
そしてそれはまさしく、ぼくがやっていることに当てはまっていました。
CONTENTS
継続力を身に付ける方法
『#アウトプット大全』によると物事を『継続』するためのポイントは5つ。
① 今にフォーカス
② 楽しむ
③ 細分化する
④ 記録する
⑤ ご褒美を用意するこの5つが、ドーパミンを分泌し、無理なく継続できるようになるそう。
継続が苦手な方は、ぜひ意識してみて下さい😋
— エルバス@サラリーマン副業家 (@elbaz88518231) December 9, 2019
『#アウトプット大全』によると物事を『継続』するためのポイントは5つ。
① 今にフォーカス
② 楽しむ
③ 細分化する
④ 記録する
⑤ ご褒美を用意する
この5つが、ドーパミンを分泌し、無理なく継続できるようになるそう。
継続が苦手な方は、ぜひ意識してみて下さい😋
上記の通りです。
この5つのポイントを押さえることで、ドーパミンが分泌され継続が可能になります。
継続するための5つのポイント
① 今にフォーカス
② 楽しむ
③ 細分化する
④ 記録する
⑤ ご褒美を用意する
1つ1つ掘り下げてご説明します。
『今』にフォーカス
先のことを考えれば考えるほど、『続ける』ことに対してブレーキがかかります。『今日』『今』やることだけを考えるのです。
出典:学びを結果に変える アウトプット大全
ぼくは、1000記事達成するまで毎日更新を続けるつもりです。
現在300記事程度なので、毎日書いたとしても単純に考えてもあと2年はかかる計算です。
そのため、1日1記事を積み上げていくことだけを考えています。
先を考えず、今日やることだけに全身全霊で取り組んでいます。
そうすると1記事書き終えるごとに達成感を味わえ、次の日も頑張ろうという気持ちになります。
楽しむ
『楽しい』とドーパミンが出ます。『楽しい』と思えば、努力しなくても、がんばらなくても、自然に長く続けられるのです。
出典:学びを結果に変える アウトプット大全
よし!今日もタスク完了♫
ブログ書くのってとても大変だけど、めっちゃ楽しい✨
それでお金もいただけるなんて、とても素晴らしい事です♫
明日も頑張るぞー!!
— エルバス@サラリーマン副業家 (@elbaz88518231) December 6, 2019
ぼくはブログが大好きです。
毎日4時間近くブログを書いてます。
もちろんしんどいなあと思うこともありますが、ただ、始めてしまえば没頭し、あっという間に時間が経っていきます。
テレビを見るよりも、ゲームもするよりも、YouTubeを観るよりも断然ブログを書く時間の方がぼくにとっては楽しい。
インプットした情報を自分の言葉に変えて記事にすること
書き終わった後の達成感
書いたものが誰かに読んでもらえる
加えてそれがお金にもなる
こんな楽しいことは他にはありません。
もし何も楽しいと感じないなら、やることを細分化してみてください。
そうすると、意外と『これは楽しいかも!』と思えることがあるはずです。
細分化する
『ちょい難』課題に挑むときに、ドーパミンが最大で分泌されます。
『目標を大きく持て!』と言われますが、それだけではダメです。
『大きな目標』を細分化して『小目標』にするだけで、継続可能性、実現可能性が大幅にアップします。
出典:学びを結果に変える アウトプット大全
ぼくがブログを書くことで目標にしているのは、1000記事書くことです。
それを細分化すると、
小目標…1日1記事
中目標…月30記事
大目標…1000記事
先ほども言ったように、1000記事という目標だけだと心が折れます。
ただ、『1日1記事』という小さな目標にまで落とし込むことで非現実的だった目標が、頑張れば出来る現実的な目標に変わります。
小目標を1つ1つクリアするたびに、達成感を得られ、モチベーションをキープ出来るようになります。
記録する
目標達成までの進捗を記録する。それだけでドーパミンが出やすくなり、圧倒的に『継続』しやすくなります。
出典:学びを結果に変える アウトプット大全
記録をしなくても、数値化して進捗状況を日々確認することが大事かなと思います。
やはり数字として結果がついてくるとモチベーションが上がります。
ブログの場合はPV(ページピュー)と呼ばれる閲覧数が確認出来ます。
日々、自分が立てた目標に対しての増減率を確認するようにしています。
そして、普段よりもPVが高いとテンションが上がり、また頑張って書こうという気持ちになります。
単純なことですが、これがかなり継続するモチベーションに繋がっています。
ご褒美を用意する
目標を達成したときにご褒美がもらえると、さらにドーパミンが分泌されます。
毎日の小目標ではいいとしても、中目標、大目標を達成したときには、ご褒美をあげるべきです。
出典:学びを結果に変える アウトプット大全
ぼくも先ほど細分化した目標に対して、それぞれご褒美を設けています。
小目標…日々更新 → 終わった後のビール
中目標…月30記事 → ちょっと高価な物を自分にプレゼント
大目標…1000記事 → 車買う
ご褒美設定があると、シンドくても頑張ろうと思えます。
無理はしない
逆に『楽しくない』『つらい』『苦しい』と、ストレスホルモンが分泌します。
出典:学びを結果に変える アウトプット大全
1000記事を早く達成したいからと言って、1日2記事、3記事書くようなことはしません。
ぼくが楽しんで記事を書けるのは1日1記事が限界です。
楽しんで継続出来るラインを知り、それ以上は無理しません。
楽しく作業を続けられると、作業が日々のルーティンに変わっていきます。
ルーティン化してしまえばこっちのもんです。
成果を焦らない
これもブログの話になりますが、ブログを始めたの人の9割が続けられず辞めていきます。
辞めていく人は、『成果が出ないから』と言って去っていきます。
ブログは半年続けようが、1年続けようが成果は簡単に出ません。
ぼくは1年半続けてようやく3〜5万円の収益が出るようになりました。
しかも、冷静に考えれば1年半毎日頑張ってるのに、数万円しか稼げないのだから、収益化を目的にしてたら続けられるわけがない。
圧倒的労力の無駄遣いです。
いずれは月に7桁くらいは稼ぐようになりたいと思っていますが、そんな簡単に成果が出ないことは理解しているので、今は『収益』をあまり気にしていません。
それよりも『ブログを書くことを楽しむ』ことを優先して考えています。
そのおかげで続けられています。
成果出すことを焦ると、
『面白くない』
『やってて意味あるのか』
『面倒くさい』
とネガティブなことばかり考えるようになります。
それよりも目の前のタスクをいかに楽しむかを考えることが大事です。
自分のタスクを宣言しよう!
そんな時は無理やり外部も巻き込んでしまうのがおすすめです。
ぼくはツイッターで自分の日々のタスクを公開するようにしています。
おはようございます🌞
今日はめっちゃ寒い🥶
こんな日に限って野外で消火訓練🧯凍えるって(・_・;でもまあ大事なことなのでしっかりやろう♫
さて、今日のタスクは、
✔︎ブログ一本更新
✔︎ネタ作りの通常運転です。
今日も一日よろしくお願いします✨
— エルバス@サラリーマン副業家 (@elbaz88518231) December 5, 2019
朝にフォロワーに宣言し、自分にプレッシャーをかけます。
自分以外に見てもらうことが、『やらなくては』という良い焦りを生み、『今日はいいや』という甘えがなくなります。
そしてタスク完了したら、再度報告することでプレッシャーから解き放たれます。
よし!今日も、
✔︎ブログ一本完成
✔︎ネタ作りのタスク完了です🤗
まとめて一気にやることは苦手ですが、毎日同じことを淡々と繰り返すことは割と得意です😋
明日も同じように積み重ねていきます✨
お疲れ様でした✨
— エルバス@サラリーマン副業家 (@elbaz88518231) December 1, 2019
まとめ:何より楽しむことが大事
✓継続力を身に付ける方法
✓継続するための5つのポイント
✓無理はしない
✓成果を焦らない
✓自分のタスクを宣言しよう!
についてまとめました。
今回ご紹介した、継続するための5つのポイントの中でも、『楽しむ』ことが何より大事なことかなと思います。
ぼくはぶっちゃけ、基本的に3日坊主であり、『継続』が得意なわけではありません。
ぼくがなんだかんだ今まで続けられているのは、書くことが楽しいからに尽きます。
日々積み上げることで、このブログも現在300記事を超えることが出来ました。
そしてこれからも楽しみながら続けて、1000記事を書き終えるまで頑張っていきます。
まずはやろうと決めたことの『楽しめること』を探してください。
そして”ゲーム感覚”で1つ1つクリアしていく意識で取り組めば、いつの間にか目標は達成できているはずです。
ダイエットも運動もブログもいつも続けられないんだよなあ。
物事を継続できる人ってなにか工夫しているのかなあ?
ぼくにも真似できることがあれば教えて欲しいなあ。
誰か教えて!