
ブログの中で何か“芯”となる記事が一つでもあれば、安定したpvを確保出来るようになり、運営自体も安定します。
僕自身、ブログを始めた当初は、むやみやたらに記事を量産していました。
が、一向にpvは安定しませんでした。
ある程度pvを見込める記事を”狙って”書かなければ、ブログは成長しません。


ただ、狙うと言ってもすぐに読まれなくなるトレンド記事などではなく、未来永劫読み続けられる、”ブログの土台となる記事”を狙います。


本ブログの中にも毎月安定的にアクセスを確保してくれる“資格・講習”に関する記事が一つあります。
資格・講習に関する記事は、流行などに左右されません。
そして、一度上位表示されれば、開催される度に必ず読んでもらえるとても心強い記事です。
受講者の数は決まっているので、多くのアクセスを望める訳ではありませが、上がる事もなければ下がる事もなく“安定”してpvを稼いでくれています。

ブログ運営において大きな変動がないという事は、精神的にとても楽です。
”この記事がある”という安心感を持てるのでチャレンジングな記事も書けるようになります。


ただ、資格・講習であれば何でも良いという訳ではありません。
・定期的に開催されている事
・試験・効果測定があるもの



こんな方におすすめ
- pvが安定しない方
- ブログを始めたばかりの方
- ネタを探している方
メジャーな資格・講習ではない事



例えば、このブログで“芯”となっている記事はとある管理者講習の記事です。
知っている人は知っているけれど、小売業や施設管理・飲食店など関りがない人は「何それ?」だと思います。
しかし、この資格がなければお店・施設は運営出来ないほど大事な資格です。
その為、必ず受講者がいる講習であり、日々多くの方が受講されます。
しかしメジャーな資格である、TOEICや簿記、宅建などと比べるとマイナーも良いとこです。
でもそれが良いのです!


爆発的なアクセスは見込めませんが、僕はこの記事のお陰で毎月3,000~4,000程度のpvを安定して確保出来ています。


定期的に開催されている事
次に大事なのが、定期的に開催されている資格・講習かどうかです。
あまりにニッチな資格や講習を狙いすぎると、年に数回しか開催されていないなんて事もあるかもしれません。
それでは安定的なアクセスは望めません。

“開催日=読まれる日”です。
試験会場・講習会場に向かう途中・受講中に必ず読んでもらえます。
試験や効果測定があるもの

資格や講習の記事で読者が一番気にする&必要としている情報は、“試験に関する情報”です。
難易度は?
合格率は?
問題内容は?


“どんな問題だったのか”・“出題範囲はどこだったのか”などを詳しく説明してあげましょう。
実際、サーチコンソールに上がってくる検索キーワードは“〇〇+試験内容”・“〇〇+問題例”などがほとんどです。

耳寄り情報も加える!
資格・講習の記事でありがちなのが、資格・講習の説明がつらつら…、試験内容がつらつら…と誰もが書ける内容で、誰の記事を読んでも同じに見えてしまう事。
その他大勢にならないように自分の記事を際立たせる為には、やはり”オリジナリティ”が必要です。
オリジナリティを出すには、自分が試験・講習を実際に受けた際に困った事、発見した事、感じた事も一緒に乗せる事がポイントになります。
例えば、
・会場付近に昼食を取れるコンビニやレストランがあるのか
・教材は使いまわしの物でよいのか
・遅刻したらどうなるのか
・寝ていても大丈夫か(笑)
・喫煙所はあるのか
など、その会場ならでは情報も載せておくと、他の記事と差別化を図る事が出来ます。
まとめ

何か心当たりのある資格や講習はありましたでしょうか?
どんなネタが当たるか分からないのが、ブログです。
しかし、資格・講習ネタには必ずその情報を必要とする読者がいます。
むやみに記事を書くよりは、需要が見込めるネタをピンポイント攻めていきましょう!
